「三国志」の英雄、曹操の墓から出土したツボから衝撃の事実が浮上してしまうwwwwwww

000.jpg

1: しじみ ★ 2019/02/20(水) 12:41:58.79 ID:CAP_USER

「三国志」に登場する古代中国の英雄、曹操の墓とみられる3世紀の遺跡から出土したつぼが、この時代には存在しないとされてきた「白磁」の特徴を持っていることが分かり、調査に当たった東京国立博物館の研究チームは、これまでの発見例を300年以上さかのぼる最古の白磁だとしています。

つぼは2009年(平成21年)に中国中部 河南省の墓から出土しました。

この墓は出土品の特徴などから3世紀に作られたと考えられ、中国政府の研究機関は「三国志」に登場する英雄、曹操の墓だとしています。

見つかったつぼは、高さ13.4センチ、口径8.7センチの大きさで、去年12月、東京国立博物館の研究チームが現地で詳しく調べたところ、表面に透明な釉薬がかけられているうえ、それが高温で焼き上げられてガラス質に変化しているなど、白磁の特徴を備えていることが確認されました。

研究チームによりますと、白磁はこれまで中国の6世紀末の遺跡から出土したものが最も古いとされてきましたが、今回見つかったつぼは墓が作られた時の副葬品と考えられることから、それを300年以上さかのぼるとしています。

東京国立博物館の市元塁主任研究員は「白磁が歴史上、どう位置づけられるのか大変興味深い。三国志の時代は戦乱が続き、文化的、美術的には注目されてこなかった時期で、白磁が見つかったことで、より等身大の三国志像が描かれるようになると思います」と話しています。

このつぼは、ことし7月から東京国立博物館で開かれる特別展「三国志」で展示される予定です。

■曹操とは曹操の墓とは

曹操は、魏、呉、蜀の3つの国が覇を競った3世紀の中国で活躍した武将で、このうち「魏」の基礎を築きました。

墓の場所は諸説あり、長く謎とされてきましたが、2009年に河南省安陽市で発掘調査が行われ、中国政府の研究機関が曹操の墓だとしています。

その根拠としては、出土品や墓の遺構が後漢から三国時代の特徴を持っていることや、墓全体の面積が740平方メートルあり、その規模から王などの権力者のものであること、唐の時代にかけての複数の文字資料に曹操の墓であることを示す記述があることなどを挙げています。

さらに墓からは、曹操を指すとされる「魏武王」の文字が刻まれた石の板が出土し、墓の主が曹操だとする有力な根拠になっています。

■白磁とは

白磁は、白色の粘土に灰を主な成分とする透明の釉薬をかけて1300度程度の高温で焼き上げられた磁器です。

研究チームによりますと中国が起源とされ、明の時代には景徳鎮で盛んに作られて世界に広まり、日本では江戸時代初期に生産が始まった有田焼が最初とされています。

磁器の製造そのものは殷の時代の紀元前14世紀までさかのぼりますが、白磁は粘土から不純物を取り除いたり釉薬を精製したりといった、白い色に仕上げるための作業が必要だということです。

1.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/k10011820751000.html

39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 20:37:01.97 ID:gCzPI3eV

ハッとして目を奪われる、いいデザインだね。
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 23:09:45.18 ID:GVXEngGk

白磁ってそんな昔からあるのかよ
昔の漢民族凄えな
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 14:49:05.08 ID:BtiXgON6

文革の時代に見つかってなくて良かったなぁ


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 13:01:48.89 ID:3HlF2adX

葬儀が終ったらみなただちに喪服を脱げ。兵をひきいて軍務に
服している者は、持場を離れてはならぬ。役人はおのおのその
職務をつづけよ。納棺には平服をもってし、金玉珍宝を
副葬してはならぬ。
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 13:08:16.31 ID:Skqy5rdo

江戸時代の有田焼
めっちゃ近年でパクリ
陶器はChinaと呼ばれるほど製法不明だったからな
ヨーロッパじゃ牛の骨焼いたの混ぜて白くごまかしたりね
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 13:19:45.86 ID:O0BVF+y9

>>11
白磁は日本では17世紀、ヨーロッパで18世紀に製造が始まってるからな
4世紀の中国にあったってのは驚異的な話
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 14:37:16.70 ID:N4NQagqw

>>15
中国では新石器時代から「玉信仰」があるからね。
いわば、陶芸技術で「人造の玉」を創り出そうとした営為が、
白磁や青磁の発明につながっている。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 15:05:36.71 ID:O0BVF+y9

>>24
言わば中国版錬金術の産物だな
カニカマ作りに凝ってたら何時しかカニカマが本物のカニより高級な食材になってた
みたいなイメージか
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 15:10:17.59 ID:N4NQagqw

>>27
正にそんな感じ。

中国人は昔から「イミテーションづくり」には異常な情熱を傾ける。

イミテーションの域を脱した超高級品に到達してしまうほどに。

http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijinaka.js
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 13:16:29.23 ID:stE9bUE2

小文字chinaが「磁器」な。
製法は知ってたが磁土の鉱山が未発見だったんだよ。
中国朝鮮の輸入磁土からの製造は試みられてた。
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 13:33:33.58 ID:hpjzGN/g

>>13
磁土とはカオリンのこと?


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 14:52:53.68 ID:N4NQagqw

>>13
>>20
陶磁器は大雑把に分類すると、土器、陶器、磁器に大別できる。

土器の素材は、可塑性のある粘土だけでもいい。
焼くと粘土鉱物が粗く焼結して透水性のある軟質の焼き物が出来上がる。

陶器の素材は、可塑性のある粘土に焼きあがった時に頑丈な骨組みになる石英などの砂粒、
低温で溶けて粒子を結合する長石のような融剤が加わる。
ガラス質の釉薬をかけて吸水性を失わせるか、それとも多孔質でなくなるまで高温で焼き締めるかする。

磁器の素材は、陶器の配合に加えて、高温で生地が溶融したときに、
同時にムライトという針状結晶が化学変化で生成して骨組みとなるような配合が行われる。
生地の組成のほとんどが高温で焼くことで溶融してガラス化するが、
ムライトの結晶が融解と並行して生成することで、器形が溶けて崩れることが防止される。

日本の磁器では火山性の熱水鉱床で石英粗面岩などが変成して生成する「陶石」を粉砕して生地を作るが、
この「陶石」には他の素材を混入せずとも単味で磁器を生成する条件がすべてそろっていることが特徴として挙げられる。

中国の磁器の生地の組成の詳しい情報は、今手元の資料にないのでよく知らない。

ヨーロッパの磁器の場合、中国磁器の生地の主成分と同じカオリンに複雑な配合を行って磁器化させていたはず。

17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 13:26:13.54 ID:2CfOO4JT

有田焼 民から清への移行期に景徳鎮の職人を日本へ租界させ作らせた物、朝鮮人は失敗している
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 14:12:41.87 ID:jNBE+pjX

>>17
そんなこともなはい
一応、李参平が日本で最初に磁器を作ったとされている
そして、伊万里(唐津)の窯で半陶半磁の白無地の焼き物が見つかっている
(朝鮮釉が掛かった半陶半磁も存在している)
それを初源伊万里だ創生伊万里だとか言って盛り上がったのは割と最近

ただし染め付けの技術を伝えたのはまさしく景徳鎮の技術者のはず
同じくらいの時代に染め付けが突然現れた
恐らく朝鮮人陶工は白磁のやり方は知っていたけれど、
染め付けのやり方は知らなかった

23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 14:34:46.62 ID:N4NQagqw

>>22
朝鮮半島では高麗王朝時代には青磁、李氏朝鮮王朝時代には白磁が
盛んに生産されていたからな。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 15:55:49.72 ID:QhGlj3K4

その時代、日本人はイノシシ追いかけてどんぐり食ってたんだよね?
遅れてるなぁ・・・
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 16:03:55.16 ID:N4NQagqw

>>34
三国志の時代は弥生時代から古墳時代への過渡期。

ちょうど、稲作農耕をベースに弥生の国々が発展を遂げて、
それが連合を作ってひとつにまとまろうという時代。

なお、最新の科学的編年では弥生時代の開始は紀元前10世紀。
ちょうど、中国の西周の最盛期だな。

42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 23:22:56.06 ID:cp4IXbeg

これはこれでいいのだが
まさかのステマニュースだった
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/20(水) 16:02:12.76 ID:3HlF2adX

wikipeia 磁器
特徴
磁器は半透光性で、吸水性がない。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijisita.js

元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1550634118/

Source: mindhack
「三国志」の英雄、曹操の墓から出土したツボから衝撃の事実が浮上してしまうwwwwwww