【驚愕】宇宙の膨張速度を推定した研究結果がついに発表!!

宇宙.JPG

1: しじみ ★ 2019/02/03(日) 12:08:24.41 ID:CAP_USER

重力レンズ効果によって複数像に見えるクエーサーを利用して、宇宙の膨張率を表すハッブル定数を推定した研究結果が発表された。

宇宙がどのくらいの速度で膨張しているのかを表す「ハッブル定数」は、遠方銀河の大きさや宇宙の年齢を決定するうえで重要な値だ。様々な観測によってその正確な値を知る研究が続けられており、推定値は67-73km/s/Mpc(1メガパーセク(約326万光年)離れた2点間の距離が毎秒67-73km広がる)の範囲にあるものの、確実な答えはまだ得られていない。

ハッブル定数を導出する方法のほとんどは、天体までの距離と、その天体の後退速度(私たちから遠ざかる速度)の2つの情報を元にしている。米・カリフォルニア大学ロサンゼルス校のSimon Birrerさんたちの研究チームは、これまでにハッブル定数の距離の計算に利用されていない光源として、クエーサーを用いた研究を行った。クエーサーとは、中心の大質量ブラックホールによって莫大なエネルギーを中心部から放射し明るく見える銀河である。

Birrerさんたちがとくに注目したのは、1つのクエーサーの像が複数になって見えているような天体だ。

クエーサーと私たちとの間に別の銀河が存在すると、その中間の銀河の質量が生み出す重力レンズ効果によって、クエーサー像が複数に見えることがある。もしクエーサーの明るさが変動すると、レンズ効果を受けた像の明るさも変わるが、地球まで届く光の経路が異なるため、それぞれの像の明るさは同時ではなく時間差で変動する。この時間差の情報などを元にすると、クエーサーと中間の銀河までの距離を推定することができるので、そこからハッブル定数を計算できる。

研究チームでは、「H0liCOW collaboration」と呼ばれる国際的なプロジェクトの一環で四重クエーサー像を用いてこの手法を実証しようとしていたが、四重の像は発見例が少ないため、まず二重クエーサー像で研究を行った。対象となったのは、りょうけん座とおおぐま座の境界付近に存在する二重クエーサー「SDSS J1206+4332」だ。

■ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した二重クエーサーSDSS J1206+4332(提供:NASA Hubble Space Telescope, Tommaso Treu/UCLA, and Birrer et al.)
1.jpg

ハッブル宇宙望遠鏡やジェミニ望遠鏡、ケック天文台の観測データなどを用いた研究の結果、Birrerさんたちはハッブル定数の値を72.5km/s/Mpcと導き出した。これは、遠方の超新星を距離指標として用いた計算から得られている値とよく一致する。しかし今回の値も超新星観測による値も、宇宙マイクロ背景放射の観測結果に基づく値より約8%大きい。「方法によって値が異なるのが本当のことだとしたら、それはこの宇宙がもう少し複雑であることを意味しています。しかし、3つのうち1つか、あるいは3つすべてが正しくない可能性もあります」(米・カリフォルニア大学ロサンゼルス校 Tommaso Treuさん)。

今回の方法の利点は、他の方法とは独立に、かつ他の方法を補うような形で、ハッブル定数を測定できるというところにある。研究チームではすでに四重クエーサー像を40個も見つけており、これらを対象とした解析からハッブル定数の精度向上を目指している。

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10456_constant

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 13:14:41.65 ID:nWhylrr2

宇宙膨張は加速してるからハッブル定数は刻々変化する
そんな値を決めるのは無茶じゃないのか
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 12:17:56.85 ID:hS5F2DRv

地球・太陽系・天の川銀河も超高速で移動してるから宇宙の膨張率なんて正確な値を求めるの無理じゃねーの?

そもそも特異点から直線的かつ一定速度で放射状に膨張してるとは限らないんだし

17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 13:55:25.84 ID:f9Uht9Tu

>>3
定数ではない可能性はあるな。
何らかの要因で空間ごとの膨張率に違いがあるのかもしれない。
そもそも光が何億光年も移動するとどうなるかもよくわからない。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 14:13:14.24 ID:9Mk/to0a

>>17
すべてはアインシュタインの宇宙方程式が元になっている。
宇宙の膨張/収縮/定常は、この方程式において定数で与えられている。
変数であると、この方程式を根本的に変える必要がある。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 12:24:44.40 ID:jGFJH1Oq

その場所の定数なだけで他の場所の定数は違うだろうから
その時間と場所の違いで一定の定数はでないだろ
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 12:18:08.88 ID:IIBVaIYj

膨張の果ては分かっているのかい?
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 16:14:52.57 ID:z6VHJt5F

>>3,5
「超高速」で動いている天体を、距離と速度のグラフにするとおおよその線を
引けるからこそ「ハッブル定数」と呼ばれているわけだ。

>>4
理論はあるが、観測不可能。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 12:38:32.26 ID:sTPkANDn

で、地球は膨脹してるの?収縮性してるの?(´・ω・`)
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 12:44:04.77 ID:9Mk/to0a

>>8
ハッブル定数は空間の膨張を示すもので、物質の膨張/縮小は関係ない。
素粒子の大きさは変わらない。
http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijinaka.js
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 14:08:21.53 ID:3JKk5kO3

宇宙の銀河系間距離の拡大が一様である証拠は無いし
むしろブラックホールに向けて場が落ち込んでいるので一様ではないほうが自然
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 16:53:10.13 ID:pq5fhBzu

そもそも光速が異なる場所でも同じかどうかは分からないのでは?


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 17:40:28.22 ID:9Mk/to0a

>>22
それは一種の信仰みたいなもので、物理学では「原理」と称する。
一般相対性原理:「いかなる座標系においても物理法則は不変である」
がそれだ。今まで破られたことはない。

保存則は一種の対称性のことで、対称性は現在の物理学が最も信奉するもの。

25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 17:52:20.10 ID:Br//muZc

>>22
媒質中の光は減速するので「光速」ではないと言う勘違いをする人がたまにいる
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 17:53:28.46 ID:uHG2TqBM

空間があるから膨張できる。
無限空間があるのか?
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 18:47:47.42 ID:3JKk5kO3

>>26
そういうイメージも有るし
何でもない何かが物理法則を得て空間化するという考えもある

とうぜん変化が完全に終わるまでは物理法則も固まっていないので時間も光速も違うこともある
空間が増えると保存則は成立しないから猛反対され空論と蔑まれているが
膨張するからには空間は増えざるをえないし
たかだか実験室サイズの局所的、たかだか10年程度の瞬間的にしか保存則は確認されていない


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 18:50:36.28 ID:9Mk/to0a

>>26
アインシュタイン方程式では「時空の外側」は考えない(られない)。
宇宙の内部にあるエネルギーで決まってしまう。
そしてこの方程式の解は膨張/収縮が必然(アインシュタインは、
静的にするために宇宙項/宇宙定数を加えたが、後に撤回している)。

よくビッグバンを説明するのに釣鐘型の宇宙の図があるが、あれは便宜的なもの。

44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 21:39:53.28 ID:eVvZ6sBD

精密化できて定期的に測れば、宇宙の膨張が大きくなってるかどうかがわかるってことか。宇宙の情報としては特大級だな
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 21:49:43.22 ID:3JKk5kO3

マイケルソン・モーリーの実験は精度不足だった
地球上の大気中の光速は条件(重力を含めた加速度運動など)によって変化するという良く知られた物理現象があるが
そこまで発見できなかった
光の媒質としてのエーテルを否定できたのは精度不足のおかげ
しかし光の媒質としての空間を発見できなかったのは精度不足のせい
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 22:33:23.78 ID:z6VHJt5F

>>45
マイケルソン=モーリーがその時代で制度不足なら、精度自慢の誰かがやればよかっただけと
思うんだが。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 21:53:45.78 ID:xDK6NNU9

重力場の強さによって光速度が摂動を受けて変動したりしないのかな。
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/04(月) 00:45:35.37 ID:3JU7b0Id

宇宙がビッグバンに始まりインフレーションを起こして膨張していた場合には
あってはならない大規模構造が宇宙には存在する
そこから逃げ続けるビッグバン理論は本当に良くない
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/04(月) 05:53:46.33 ID:43XefKDI

星は綺麗な球形だったが、時空は複雑な構造してそう
こりゃ異世界あるな
http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijisita.js

元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1549163304/

Source: mindhack
【驚愕】宇宙の膨張速度を推定した研究結果がついに発表!!