1: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:17:29 ID:Utz
これ極まると最終的にどうなるんや?
3: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:18:20 ID:AkE
輸入率が90%を超える
5: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:19:27 ID:f77
何十年も前から減少の一途なのになんの対策もしないどころか支援すらしない国家
9: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:20:36 ID:qj9
>>1
米はくそ不味い外国産になり
魚はサーモンしか食えなくなる
米はくそ不味い外国産になり
魚はサーモンしか食えなくなる
17: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:22:27 ID:NIN
>>9
瀬戸内海でチヌがいっぱい取れるぞ
瀬戸内海でチヌがいっぱい取れるぞ
夏場は特に値段がつかない
11: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:20:50 ID:NIN
土地はあるから農業やってみたいけど
米がこれ全然利益出ないのな
米がこれ全然利益出ないのな
12: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:20:58 ID:5Xo
ロボットがやる
13: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:21:07 ID:AkE
減少していても生産効率的には十分な供給が可能なんよ
よほどの凶作じゃなければ問題ない
よほどの凶作じゃなければ問題ない
15: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:21:37 ID:jhG
JAがわるいっていってた
16: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:21:45 ID:8j5
漁師なんてせっかくやりたくてもクソみたいな嫌がらせされて
結局地元や身内だけしかなれないゴミ産業やろ。
結局地元や身内だけしかなれないゴミ産業やろ。
18: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:22:55 ID:AkE
日本で作っても利益にならないっていうのが大きいな
20: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:23:54 ID:NIN
>>18
農協に頼らず独自の販売ルート作るって
くっそ難しそう
農協に頼らず独自の販売ルート作るって
くっそ難しそう
27: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:26:30 ID:Sak
>>20
街中や郊外にある野菜マーケットの野菜は農協を通さずに周辺の農家が各々持ち寄ってる
街中や郊外にある野菜マーケットの野菜は農協を通さずに周辺の農家が各々持ち寄ってる
19: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:23:44 ID:AkE
魚は趣味の釣り人が魚やとかすし屋に直接売るような形態になるかもな
21: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:24:19 ID:AkE
農作物は現状でかなりの量が廃棄されてる
小さすぎても大きすぎても売れんのよ
小さすぎても大きすぎても売れんのよ
25: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:25:41 ID:iLE
>>21
選別されまくった超優良品しかスーパーに並ばないという事実
全ての野菜がドラフトにかけられてるみたいなもんやな
選別されまくった超優良品しかスーパーに並ばないという事実
全ての野菜がドラフトにかけられてるみたいなもんやな
28: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:26:38 ID:NIN
>>25
前に買ったキャベツでかいけど中身スッカスカだったわ
外れドラフトやわ
前に買ったキャベツでかいけど中身スッカスカだったわ
外れドラフトやわ
30: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:27:42 ID:iLE
>>28
プロ野球の世界でも「お前ほんまにドラ1か?」って選手も珍しくは無いからしゃーない
プロ野球の世界でも「お前ほんまにドラ1か?」って選手も珍しくは無いからしゃーない
22: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:24:32 ID:Sak
規模は小さくなったとしても一定の規模に収束すると思われる
23: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:24:55 ID:AkE
キャベツとか大きくなり過ぎたら収穫せずに耕運機で潰す
24: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:25:33 ID:NIN
>>23
キャベツを天ぷらにしたらくっそ旨いことに最近気づいた
キャベツを天ぷらにしたらくっそ旨いことに最近気づいた
26: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:26:17 ID:63T
志ある若者に新規参入させない老害は潰すべき
なんで研修だの土地取得に何年もコネ作らされないとあかんねや
農大卒のバリバリならすぐ土地取れる農場経営できるくらいにせえや
なんで研修だの土地取得に何年もコネ作らされないとあかんねや
農大卒のバリバリならすぐ土地取れる農場経営できるくらいにせえや
29: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:26:49 ID:Wmq
形の悪い野菜美味しかったりするんやけどなあ
34: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:29:00 ID:AkE
>>29
形が大事なんよ
人間に味を提供する必要はないそうな
美味しそうな見栄えを提供すれば足りる
形が大事なんよ
人間に味を提供する必要はないそうな
美味しそうな見栄えを提供すれば足りる
まぁ、それも難しいんだけど
40: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:31:18 ID:NIN
>>34
中途半端に形が悪いのができると困るらしいな
最初から形を気にしない前提なら加工もできるけど
たまに即売所で訳ありで安く売ってるけど買い手ついてないし
中途半端に形が悪いのができると困るらしいな
最初から形を気にしない前提なら加工もできるけど
たまに即売所で訳ありで安く売ってるけど買い手ついてないし
45: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:33:08 ID:AkE
>>40
わざわざ即売所まで買いに行く奴とかよほどの変わり者だろうな
わざわざ即売所まで買いに行く奴とかよほどの変わり者だろうな
48: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:34:43 ID:NIN
>>45
ワイ、変わり者と言われて心当たりあるわ
ワイ、変わり者と言われて心当たりあるわ
瀬戸内の漁協の即売所巡り楽しい
51: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:40:23 ID:AkE
>>48
日本海側はカニとかウニとかうまいイメージ
瀬戸内は形のいい奴が多い感じ
日本海側はカニとかウニとかうまいイメージ
瀬戸内は形のいい奴が多い感じ
オコゼとかいう悪魔もおるけど
31: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:27:53 ID:AkE
品質にこだわらなければ十分な自給率なんよ
人口も減少傾向だし、農家は今でも過剰と言える
品質を求めるならちょうどいいくらい
人口も減少傾向だし、農家は今でも過剰と言える
品質を求めるならちょうどいいくらい
32: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:28:47 ID:k47
動物って基本的にはその土地にあるもの食った方がいいよな?
食べ物を輸入に頼るのって足りてるかどうかだけの問題じゃないと思うんやけど
食べ物を輸入に頼るのって足りてるかどうかだけの問題じゃないと思うんやけど
33: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:28:55 ID:eCn
農家の平均年齢は60代後半やぞ
37: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:30:34 ID:AkE
豊洲市場でマグロはどれだけ捨てられてると思う?
刺身にしやすいように形整えてケースに並べてたりするけど、切りくずが
めちゃくちゃ出てきてそれらはほぼ廃棄よ
刺身にしやすいように形整えてケースに並べてたりするけど、切りくずが
めちゃくちゃ出てきてそれらはほぼ廃棄よ
39: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:31:10 ID:Ign
農家のなり手は減ってるけど農学部人気は高いんだよな
42: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:31:36 ID:AkE
水産物にしても無駄のない使い方すれば十分な量と言える
43: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:32:19 ID:Sak
肉の需要は増え、水産品の消費は減る一方
53: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:41:36 ID:63T
>>43
311の影響
お肉を売りたい国の陰謀
あとは察しろ
311の影響
お肉を売りたい国の陰謀
あとは察しろ
44: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:32:43 ID:Sak
魚屋が嘆いてた
47: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:34:04 ID:AkE
>>44
魚は臭いがひどいからな
一人暮らしでは極力避けたい
これは焼肉でも同じ
魚は臭いがひどいからな
一人暮らしでは極力避けたい
これは焼肉でも同じ
46: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:33:39 ID:E9X
豚肉と鶏肉と牛肉食うよりアジとか鯖食いたいンゴねえ
49: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:38:00 ID:Ign
魚屋はもう少し接客どうにかしろよとは思う
うちの近くにいくつかあるけどどこも頑固親父みたいな奴ばっか
うちの近くにいくつかあるけどどこも頑固親父みたいな奴ばっか
50: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:39:00 ID:l4B
ますます輸入に頼らざるを得なくなるってことやな
70: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:52:33 ID:2xq
ロボットに農作業やらせるのって難しいんやろか
73: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:56:23 ID:AkE
>>70
農業の環境って過酷やで?
高温、低温、高湿度、水、砂塵、泥、化学物質に耐性が必要なうえに
精密な作業やからな
農業用の車両を自動運転するくらいしかないやろな
農業の環境って過酷やで?
高温、低温、高湿度、水、砂塵、泥、化学物質に耐性が必要なうえに
精密な作業やからな
農業用の車両を自動運転するくらいしかないやろな
63: 名無しさん@おーぷん 19/06/21(金)00:45:02 ID:2xq
農家の下で働く人の賃金上げると価格にも影響して外国産しか売れなくなるらしいけど、日本人もうちょっと国産応援するためにケチらないようにしようや
食べる物国産オンリーにしろとまでは言わんが
食べる物国産オンリーにしろとまでは言わんが
$(function(){
var c = 0;
if($(“div.mtpro-tweet-outer”).length){
var ad = “div.mtpro-tweet-outer”
}if($(“.twitter-tweet”).length){
var ad = “.twitter-tweet”
}if($(“div.t_h”).length){
var ad = “div.t_h”
}
$(ad).each(function() {
if (c !== 0) {
if(c == 4 ){
$(this).before(‘
‘ + ”+’
‘);
}
else if(c == 8 ){
$(this).before(‘
‘ + ”+’
‘);
}
else if(c == 12 ){
$(this).before(‘
‘ + ”+’
‘);
}
else if (c >= 16 && c%4 == 0) {
$(this).before(‘
‘ + ”+’
‘);
}
}
c++;
});
});
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561043849/
Source: mindhack
日本で農家も漁師も減少の一途をたどった結果wwwwwwwwww