「抗うつ剤」常用していた人が「やめる時」に注意しなければならないこと

001.jpeg

1: しじみ ★ 2019/05/07(火) 04:32:21.26 ID:CAP_USER

うつ病に苦しむ人の中には何年間も抗うつ剤を服用する人もいます。しかし、抗うつ薬を服用している人、特に長期にわたって服用している人が急に薬をやめるとうつ病に逆戻りする危険性もあるとして、南オーストラリア保健医療研究所の上級研究員であるMichael Musker氏が注意を呼びかけています。

If you’re coming off antidepressants, withdrawals and setbacks may be part of the process
https://theconversation.com/if-youre-coming-off-antidepressants-withdrawals-and-setbacks-may-be-part-of-the-process-114179

抗うつ剤には体重増加・疲労・性機能障害・不眠といった副作用があり、薬の服用をやめたいと考える人も多いはずですが、実際に抗うつ剤をやめた人の20%が抗うつ薬中断症候群に苦しんでいることがわかっています。抗うつ薬中断症候群は頭痛・体の痛み・発汗といったインフルエンザのような症状のほか、睡眠障害、いらつき、吐き気やおう吐、混乱、不安、興奮、バランスの喪失といった症状を呈するもの。

主治医のもとであればこのような症状は一週間ほどで治まることもありますが、場合によっては症状が深刻化してうつ病に逆戻りすることも。このため抗うつ剤の中止は、かかりつけの医者とともに計画的に行う必要があります。特にパロキセチンやベンラファキシンといった抗うつ剤は禁断症状が伴う薬もあるので、注意が必要とのこと。

短期間で抗うつ剤を絶とうとするとうつ病を再発させる可能性があるため、アメリカ精神医学会はうつ病の症状が消えた後でも、再発防止のため数週間は抗うつ剤を飲み続けることを示唆しています。一般的に抗うつ剤をやめるプロセスは四週間かけて行われ、医師と患者との合意に基づき、患者の気分の変化を観察しつつ徐々に薬が減らされます。また過去の調査から認知行動療法(CBT)といった方法での介入も効果を発揮すると示されているとのこと。CBTは抗うつ剤をやめる段階で、一時間程度のセッションを十六週かけて行うものです。

薬を減らす段階で禁断症状などに苦しむことになれば、低用量の薬物治療に戻り、いったん薬を断つということを忘れた方がいいかもしれません。また減薬を行っている間は、うつ病によい影響を与えるといわれている、運動量の増加、睡眠週間の見直し、炭水化物の少ない食生活、社会的活動や趣味に集中することなどを心掛けるとよいそうです。

減薬を行っている最中は、以下のようなチャートを利用して気分の上昇と下降を可視化して、標準を下回った「危険」サインを見逃さないようにすることが推奨されています。

Daily Mood Chart
https://www.blackdoginstitute.org.au/docs/default-source/psychological-toolkit/19-dailymoodchart.pdf

https://gigazine.net/news/20190506-coming-off-antidepressants/

10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:00:27.72 ID:Z9ixFtmZ

鬱病には「開き直り」こそが特効薬。
これ豆な
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:12:12.34 ID:halapcQq

けっきょく認知行動療法の派生だな
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 05:05:05.21 ID:doazmb8c

独自判断でパキシルを少しずつ減らしながらやめた。
その後精神科で
「有る程度まで治ってきたら『病は気から』の世界で良いのではないかと思ったので」
と説明して、医師の承認も得た。それ以降は薬を飲んでいない。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:24:40.20 ID:clObRUhk

>>5
そうそう、それ大事だよね。

他人じゃ解らない。

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 05:22:41.05 ID:9ZDjPfoR

パキシル昔飲んだことあるが確かに反動が辛かった
そもそも飲んでるときも薬で無理やり世界に対応してる感できつかった

数年後に「パキシルで(もしくは他の薬との飲み合わせで)自○する若者が増えてる」と
メンヘラ友達に教えてもらって納得したわ

もう今は通院も服薬もしてないけど高齢ニートだから自○しときゃよかったのかもな

9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 06:10:28.04 ID:doazmb8c

>>6
パキシルの添付文書の「重要な基本的注意」の項目に以下の一文があるので、自殺しやすい
というのは本当だったんだなと、改めて思った。

うつ症状を呈する患者は希死念慮があり、自殺企図のおそれがあるので、このような
患者は投与開始早期ならびに投与量を変更する際には患者の状態及び病態の変化を
注意深く観察すること。

29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:55:18.75 ID:S3/oOO0W

>>9
それ、抗うつ薬全部に書いてあるやつー


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:20:15.43 ID:94kkhAbS

俺は基本薬は飲まない人だから鬱も悩みの原因を紙に書いたり人間関係を
図にしてみたりなぜ悩んでるか自分で理解するのが重要だと思っている
悩みの構造が理解出来るだけで鬱は治ると思ってる
要はストレスの原因から逃げる事実力以上の事をしないこれで治ると思ってる
知人は薬漬けになって毎日寝てる
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 07:25:26.01 ID:XJI7JVxw

>このため抗うつ剤の中止は、かかりつけの医者とともに計画的に行う必要があります。

その医師が無計画に処方して無計画に中止してしまうけどな。
まあ、SSRIを始め比較的新しい薬は良い薬だと思うけど反動がねー。
鬱の悪化で自死するとかなら良いが、反社会的行動を取る時があるのが…

http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijinaka.js
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:05:35.74 ID:ON53cfJO

不要。

デパスが最高で最強

これだけは日本が生んだ最優秀薬品。
他とは比較にならない。

74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/08(水) 03:23:41.70 ID:Zwn3gd07

>>15
デパスは素晴らしいマイナートランキライザー
だが 何故か欧米では承認されていない


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/08(水) 09:52:34.95 ID:hVDtpRQl

>>74
自分はリーゼが合っていた。人より少ない量で効く。やや過敏体質なのか。

もう昔のことで名前忘れたけれど、別のベンゾジアゼピン系のお薬を辞めるときには、自分の判断で1割くらいずつ少しずつ減らして、1ヶ月ほどで撤退した。
医者がドクハラかセクハラか分からないいと不明のことを口走ってトラウマだったし、気色悪くもあったんで仕方ない。

16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:08:27.79 ID:Xx9Sw0aH

ベンゾジアペンはアメリカでソラナックスが訴訟になって製薬会社が負けた
から処方期間が最大三ヶ月
売れ泣くなったからから日本に売り込んで大成功
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:16:00.28 ID:ON53cfJO

>>16
ソラナックスは効かない。
ジアゼパムが米国で評価高いようだが、
デパスのように10~15分で効果実感できる安定剤は皆無。
抗うつ作用もある。
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 08:50:50.17 ID:qaldsYNX

オレは人間関係ゼロベースを目指した、何もかも無くした感じの世界になる…お薦めはできません


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 09:12:41.52 ID:hducMg9Z

メタンフェタミンを投与した方がよほど治りが早いと思う。
鍵付きの部屋に入院させて、薬が外部に流出しないように管理してさ。
それだと医療コストがかかりすぎるか。
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 09:28:54.18 ID:WMHhHG+z

20代の頃お世話になったが全く効果が無いと感じて
別の医者行ったらあんた病気じゃないしそんな薬いらんよと言われやめた
簡単に薬漬けにする医者にも注意だな
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 09:35:57.54 ID:CArDPz+7

セルシンやめると
1~2週間後に
寝てる時とんでもない悪夢を見る
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 13:05:03.98 ID:3w6UZlZt

べつに辞める必要ないんだよ。脳内で足りない物質を補ってんだから、途中でやめるほうが危険だよ
やめたかったらやめればいいけど、ひとそれぞれだよ


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 13:10:50.82 ID:fMbDJkNk

落ち込んだり鬱状態ってのは心の正常な反応だからね
頑張り過ぎた 無理し過ぎた
それまでの生き方考え方を修正したり気づいたりしないといけないけども
ガス欠になってるんだから休んで回復を待つしかない
焦る必要も自分を責めることもしないで
ただ休めば良い。時機に外散歩したくなったり
御飯食べたくなったり少しずつ回復してくるよ。
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 13:58:02.38 ID:Yu4UAqFh

抗鬱剤は飲まないほうが良いよ
自分も長年クスリのお世話になったがその副作用というか後遺症で脳の働きが鈍くなってしまった
昔は頭のキレも記憶力もどちらかと言うと良い方だったのに、今では脳に障害があるんじゃないかと思えるほどに働きが悪くなっている

副作用がある事は服薬中にも知ってはいたが、まさかここまで脳の機能が落ちるとは思わなかった

47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 14:28:59.79 ID:bevh6R+Q

身内に鬱の人間おったけど
薬に依存し過ぎて、どんどん飲む量増えてった
一向に善くならないのを見かねて
薬やめるよう説得して、通院もやめたら
快方に向かったわ
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 15:48:48.59 ID:Hg8zAPj7

>>45
それは鬱の後遺症でもあるし高齢化の影響も多分にあるよ
薬のせいにしたい気持ちは分かるけど、ちゃんと自覚しようよ

>>47
それはあなたが構ってあげることが救いになったのかもね
精神病は一人で治せるものじゃないよ
かといって周囲の人の無理解で悪化することもあるけどね


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 16:01:23.23 ID:ZENQ6O0F

nassaのミルタザピン飲んでたけど離脱症状全然なかったよ
止めて体調悪くなるのはまだ病気が治ってないからで
症状無くなって暫く維持した後はスムーズに減薬断薬進んだし薬も増量や多剤にならず単剤で治療終了した
あと鬱になる人は物事の捉え方が歪んでたりするから認知行動療法と
脳内炎症って最近じゃ言われてるから食事や運動で炎症対策取り入れたがいいよ
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 20:33:04.48 ID:rpk+5Gn3

個人的な感想だけど精神病は自分自信の人生を生きてるつもりでも
ほんとは周りが期待する自分を生きてるんだよね。
その圧力に負けて病気になる。

他人を気にしないで自分を生きればいいんだけどそれができない。

64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 20:54:56.35 ID:ogGIjRpA

>>62
個人的な感想以前に、それは病態のごく一部ということを理解した方がいい。
精神病というと未だわかってないことが大半。
だけど対応方法は多岐にわたるが、様々な知識や研究成果や臨床事例をもとに成り立っている医療の体系というのがある。
それらもいまだ開拓途上なれど効果のある分野は増えつつある。
まだまだわからないながら、いまも理解と対処法の提示に向けて進んでる分野を、自分の妄想で一言で片付けることが当たり前に出来るなら、あなたの認知についても考えた方がいいと思うよ。
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/07(火) 20:34:49.87 ID:CgwEKfZ6

俺は薬に頼らず頼らず人と関わらない倉庫作業で治ったよ
まー日通の人達の暖かさが薬だったんだなと思う。通院なんて勇気が無くて出来なかっただけだけども


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/08(水) 00:23:12.26 ID:Z9lC9LRp

今から思うとパキシルは麻薬のようなものだった
飲み始めたさいしょの数日間は視界がキラキラ輝いて多幸感に包まれて1日ずっと時間の流れもわからないほど眠りこけていた
3年くらいの間に薬に慣れきって効いてるのかどうかもわからない状態で安定していたので医者の指示で徐々に断薬し始めたら耐えれるれべるだけれどシャンビリがしょっちゅうあって少しつらかった
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/08(水) 08:43:06.01 ID:umlK49sU

抗うつ剤にかぎらず、脳内物質に作用する薬はそれへの依存性があるんじゃないの?
急にやめるとパーキンソン氏病みたいな症状が出ることがある。
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/08(水) 08:03:17.37 ID:2Mgho2FW

こういう話を読んで思うのは、精神薬というものは長年服用すると、脳のシステムが
構造的に変化して、薬を止めると禁断症状的副作用を起こしやすいということだな。どこまで
あってるかは知らないけど。今話題のadhdの薬は覚せい剤と同じ成分だというし、
こんなの長年服用したら、おかしくならないんだろうかと思う。
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/08(水) 00:22:17.57 ID:L/uE/dTT

断薬の苦しさと比べたら鬱の苦しさの方がだいぶマシ


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijisita.js

元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557171141/

Source: mindhack
「抗うつ剤」常用していた人が「やめる時」に注意しなければならないこと