【驚愕】「こんなはずじゃなかった・・・」10連休後に新入社員が辞めてしまう職場とは

1: 2019/04/30(火) 10:35:03.62 ID:HRiLJMW90● BE:299336179-PLT(13500)
「働く意味がわかりにくい職場」

ゴールデンウィーク中に学生時代の友人と再会する新人は多いだろう。お互いの近況を交換したとき、「仕事の社会的意義に自信を持ち、
これから職業人生が充実していくだろう」と感じさせる友人はまぶしく見えるに違いない。

しかし、多くの若者が誤解することだが、ほとんどの職業は、働くだけの十分な社会的意義をもっている。その意義がわかりやすいか、わかりにくいかの違いがあるだけなのだ。

「巨大組織だから安定しているけど、ただ言われるがままに作業をこなす職場だと感じてしまいました」(大手製薬の研究開発職から早期離職した女性)

といった声に代表されるように、地域や社会から尊敬を集める企業であっても、新人が働く意義を陳腐に感じて離職に至ることもある。

人事部門や上司・先輩は、それぞれの職場で働く意義をシンプルに表す言葉を、しっかり用意し伝えていくことが重要だ。
「自分自身に関心が払われない職場」

自分の存在が、いつまでたっても「新人」というステレオタイプでひとくくりにされるのは、多様性の時代における耐え難い侮辱でもある。

どの企業でも、採用選考時にはさんざん個性や専門性を求めたはずだ。ところが入社後には、履歴書はもちろん、エントリーシートすら一度も見られることがない。
「新人くん」などとからかい半分で呼ばれ、画一的な教育を受ける。「卒業したばかりでまだ何もできない素人」という評価で、画一的な配属が行われる。

この4月に入社した人たちのなかには、「採用ルールの変更、日本型雇用の終焉とか言われてたけど、
企業の中身は古いままで、変わったのは採用時の説明だけじゃん」と感じている人も多いのではないか。

入社した一人ひとりがこの職場に何を期待してきたのか、どのようなバックグラウンドを持つのかに関心を払うこと。
やりがいは一方的に会社が与える時代ではないことを、どれだけの職場が認識しているだろうか。

転職先が豊富にあるこの時代。多くの新人たちはこのゴールデンウィークに、緊張に満ちた1カ月間の頑張りを終えてひと息つきながら、
安堵のなかで久々に冷静な心持ちになって、いまの職場がこれからの努力に値するか悩むのだ。

であれば、人事部や上司、先輩も、希望に燃えていた新人時代の自分を思い出しつつ、変わる変わると言いながら、なかなか変わらない
職場のあり方が本当にいまのままでいいのか、真剣に考えてみてもいいのではないか。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-00010000-binsiderl-bus_all&p=4


続きを読む

Source: 投資チャンネル
【驚愕】「こんなはずじゃなかった・・・」10連休後に新入社員が辞めてしまう職場とは