調査によると、高2から高3の成績変化が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「テストで間違えた問題をやり直す」、「何が分かっていないか確かめながら勉強する」などの勉強方法を活用している比率が、成績変化が「ずっと下位 」や「低下」の子どもに比べ高かった。上位の成績の維持や成績の上昇には、自分の学習を定期的に確かめたり、見直すなど、自分の学習を客観的にとらえながら学習する=「メタ認知」が効果的だと考えられる。この傾向は特に難関大学合格者において顕著であり、「メタ認知」の有無が、成績上昇や大学合格など、高い学習成果を上げることに効果的であることが示唆される結果となった。
また、勉強する理由(学習意欲・学習動機づけ)において、成績が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「新しいことを知るのがうれしいから」勉強している比率が高かった(「ずっと上位」57.0%、「上昇」42.6%)。一方、成績が「低下」した子どもは、「先生や親にしかられたくないから」 勉強する比率が49.0%と高いことがわかった。これらの結果から、成績の維持や上昇には、学習に好奇心や関心を持って(内発的な学習意欲)学習することが効果的だと考えられる。さらに、将来の目標の有無において、成績が「上昇」の子どもは、「自分の希望する大学に進みたいから」勉強している比率が高いこともわかった(86.2%)。
今回の調査結果から、研究チームは、学習成果を上げるには、学校や保護者は、子どもたちの日ごろの経験や活動のなかで、内発的な学習意欲や将来の目標を持てるような機会をつくり、子ども自身が「メタ認知」を持って、自分の課題を分析し学習の進め方を見直せるようにサポートすることが求められると見解を示した。
参考:【株式会社ベネッセホールディングス】「メタ認知」が成績上昇に効果-自分の学習を客観視することが大切-(PDF)
https://berd.benesse.jp/up_images/research/20190328_newsletter1.pdf
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
それとも違った
メタ数学は
数学論理を数学論理空間上で考えるという感じだけど
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
なんもわからん子供には、同じことを何百回と繰り返し書けっていうしかない
経験を経るうちに、ノートへの書き取りはそんなに効率よくないことがわかるのは
本人のセンス
他人に伝えるのが非常に難しい
学校や親のいうことにおんぶにだっこだと、自分の位置を客観視できず、勉強できなくてもカオスの中でのたうちまわるだけ
予習をしっかりやると授業を受けるのがばかばかしくて(困惑)
たぶんやり過ぎなんだろう
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
メタ認知はできてるんだから、今度はバランス感覚を
もって予習と復習をすればいいんじゃないの?
というメタメタ認知ができるかどうか。
メタの階層の多さが適切にできればうまくいく、
というメタ認知だろうね。きりがないよ。
というメタ諦念
学習は授業によって完了するという考え方してるからじゃない?
だから学習効率も労働生産性もビリ
根性と時間に頼る文化そのものが悪
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
効率や生産性の実態が、適当なところで切り上げるか、そうでないかの違いでしかないことを理解していない
低いハードルで切り上げているのを効率や生産性が良いと評価しているのが実態だ
雑な仕事をして楽に切り上げたいなら、勝手にそうすれば良いし、それで納得しないならトコトンやれば良い、それだけのことだ
思慮の浅い馬鹿が受け売りのレッテルを貼ってメタ思考があると勘違いをしている
実に間抜けw
学習効率の国際比較のソースは何だ?
学習時間は先進国としては中位程度だし、国際学力調査の結果では日本はほぼトップレベルだぞ?
労働生産性が低いのは認める。しかし、「家に帰りたくない」から残業してる人もいたし、労働生産の
ためだけに会社にいるわけでもないんだよな、実際のところ。
そういう点を考慮せずに結論に飛びつくところなんて、メタ認知能力が足りないことを示していると思うぞ。
「どこでどう間違ったんだー!」って気になって確かめるし
類似の問題をクリアできるようになれば嬉しいし
問題箇所を切り分けることすらできない。
理解してない箇所を認識できるのは、既に中間以上の層。
……というだけの話。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
これを限りなく同じに近づけていかなければならないのに
そんな発想すらないのが現状なんじゃね?
もう生年月日とかで入試を決めてもあんまり変わらないのかもね
前半の話だったら、高校でも大学でもなく、センター試験の問題だろ。そしてその差を吸収するために
2次試験がある。
>>もう生年月日とかで入試を決めてもあんまり変わらないのかもね
本気であきれさせてもらった
こんなのあたりまえじゃないのか?
当たり前のことをやってるやつは少ない。
ビジネス書も自己啓発書もどれも読めば当たり前のことしか書いてない。
人はなぜか「こうやるとダメなんだよな」ってわかっていることをワザワザやりたがる。
ダメなのを確認したら次のステップに進むのが当たり前だと思うだろう?
大抵の人間はなぜかまた同じことをやって、「やっぱダメだよな」ってまた繰り返せばいいほう、大抵は二度やって諦める。
当たり前のことを教えてやっても、「そういうのってなんか失敗したりするじゃん」とか言って、認めない。
または「そういう当たり前のことじゃなくてさ」とか言って、他のことを聞きたがる。
うまくやってる連中だけが知ってるスゴい秘法みたいのじゃないと納得しない。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
思ってたよ。まさか「新しいことを知るのがうれしい」からなんて夢にも思わなかった。
モチベーションが学習自体ではない所にしかない人に比べてかなり有利になるな。
そして、時間などのリソースについて、同じ量を使っても
やり方次第で結果が異なることに気付き、手段を取捨選択することで
うれしさが増やせることにも気付けば、ますます有利になる。
あとはアウトプットだがこれも確かにテクとか暗記になるな
抑々参考書読んだり問題集やったりするレベルで気力や意欲喪失して
記憶に定着してるか再確認したり間違った問題再度復習したり何処がダメだったか自己分析したり
する行為に至れないからだと思う
メタ認知以前に知的タフネスのレベルが低いからだろう
基礎体力と同じで知的タフネスを少しずつ大きくする意識をもって取り組まないとメタ認知できたところで無理なような気がする
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
「新しいことを知るのがうれしいから」勉強したのも分かった人間だから
何か言っているようで何も言っていない
「わかった」とか言いながら何もわかっていない
Aとは何かを検討するのがメタA
なんだからメタ認知はメタ学習のことだろ。
そりゃ学習とは何か?を分かってた方が学習は上手だろ。
こんなもんを成果として発表したやつは馬鹿なんじゃないのか?
自分の位置関係を客観視できれば
すべきことが分かり、時間を有効に活用できる。
まあ、それができるのも能力次第だがな
しかし、超越的丸暗記能力でそれら全て覚えてしまえるんなら、その能力は大事だし、大きな力になる。
俺がもっていない力だから、頼りたい
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
成績のいい人は
100点満点なら100点を目指す。
けっして60点では満足しない。
そのために勉強する。
100点目指してだ。
成績の悪い人には理解ができないと思うが。
欲が深いんだ。
元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1555142420/
Source: mindhack
東大が調査した結果、成績の良い高校生は○○を持っていることが判明!!