中国「『令和』は万葉集に由来したと言うが・・・・『令和』の起源はウチの詩文集だから」

01.png

1: しじみ ★ 2019/04/01(月) 16:59:43.40 ID:CAP_USER

4月1日に政府が発表した新元号「令和」は、日本最古の和歌集である「万葉集」の出典だという。しかし、中国の古典に詳しい一部ネットユーザーからは、中国の詩文集「文選」(もんぜん)までさらにさかのぼれるのではないかという声が上がっている。

■新元号「令和」は万葉集が出典だというが……?

 万葉集巻五「梅花歌三十二首」には、詩歌の背景や趣旨を説明する「題詞」の中に「于時初春令月 氣淑風和」(時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ)という語句があり、「令和」はこれを出典としたとしている。

 しかし、これと似た漢文が、万葉集(780年頃成立)以前の中国の詩文集「文選」(530年頃成立)にある。

 文選巻十五に収められた、後漢の文学者であり科学者の張衡(ちょうこう)が詠んだ「帰田賦」には、「於是仲春令月 時和氣清」(これにおいて、仲春の令月、時は和し気は清む)とある。

 「ブリタニカ国際大百科事典小項目事典」や「大辞林 第三版」によれば、「日本に早くから伝わり、日本文学に大きな影響を与えた」とあることから、梅花歌三十二首の題詞の著者が文選を参考にした可能性がある。

 日本の元号は「平成」まで、出典が明らかなものについては全て中国の書物が典拠だとされている。

 「令和」は初めて国書を典拠とする元号となったが、その源流にはやはり中国があるのかもしれない。この機に日本や中国の古典を読み解くのも面白そうだ。

■「文選正文. 3」(国立国会図書館デジタルコレクションより)
2.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news129.html

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:02:37.62 ID:ljjBRGbf

うっざ
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:21:49.41 ID:YqjNJdd3

韓国と違って根拠があるからうざくないな
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:04:56.66 ID:sn39wcJn

漢字がどこから来たかを考えれば当然だろうに


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:05:26.44 ID:HSoarURD

漢字の国なんだから
令と和のあるセンテンスくらい探せばあるだろう

この度の元号の令和は万葉集からだと言ってるから

224: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/02(火) 07:39:17.73 ID:JB4++Ccm

>>8
ほんとこれだよね
チャンがどんどんチョンに近づいている感じで馬鹿みたい
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:05:29.71 ID:mWoGK4mV

それで良い
和書が出典であることに変わりはない
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:05:44.30 ID:qKLKhU2q

だから

引用したのが万葉集と言ってるんだから、それ以前に似たようなものがあろうがなかろうが関係ねーやんwww


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:06:08.22 ID:aaCMfnmT

想定の範囲内だね
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:06:39.62 ID:orelfSMf

いや

>「于時初春令月 氣淑風和」

そもそもこれって大和言葉じゃなくて漢文だし
元をたどれば漢文に行きつくだろ、そりゃw

http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijinaka.js
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:08:55.19 ID:/RwEM0NS

そりゃそうだろ
あの当時の知識人なんて中国古典頭に入ってただろうから
参考や引用は当たり前田のクラリネット
181: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/02(火) 00:03:41.43 ID:DBXImkKL

>>16
逆に全ての漢籍を熟知しているのが常識だったものね
女性でさえ、清少納言と紫式部のバトルは有名


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

186: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/02(火) 00:12:12.62 ID:pwHgJwOQ

>>181
漢文ってのは過去の名文のオマージュを組み込むことで、
隠喩によって意味を深めている。当然、オマージュで引かれた過去の名文も、
何らかの過去の名文をオマージュしているわけで、その連鎖を完璧に理解できるのが、
真の意味での漢籍に通じた知識人とされたわけなんだな。

これは必ずしも漢文だけの現象でもなくて、英文学なんかでもギリシア・ローマの古典や
旧約聖書、シェークスピアの戯曲といった古典をオマージュすることで意味を深めている。

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:11:20.69 ID:HBxFrcDZ

その日に突っ込まれるとか、有識者は何やってたん?
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:11:56.32 ID:hv9qY5wR

初めて日本に軸足を置きつつも、中国との決別を意味しない
ある意味で絶妙のバランスかもしれないな
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:13:57.04 ID:R55Lz1qg

オリジナルが見つかって良かったじゃないか
良い表現の証だ


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:15:07.37 ID:epUJAVZL

于時、初春令月、氣淑風和…若非翰苑、何以濾情。詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

万葉集の梅の序文は漢詩にすでにあるけど、和歌でも詠もう、とかいう風に書いてあるから。

41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:22:50.79 ID:ueLdTp7V

日本人が書いたものではあるが、漢文で書かれているという時点で純国産ではない。
別に中華の影響を否定も排除もしていないし、影響があったと堂々と認めているだ
ろう。
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:23:50.23 ID:9FJky2Sk

とくに中共は自ら承継文化を破壊したから後継者の資格が無いね
日本の学術理解の方がダブルスコアで上よ
オリジナルが自殺したみたいなもんだからこっちが本家を自称して全く問題ない
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:27:02.85 ID:R55Lz1qg

選者も元ネタ知ってたんじゃないかな
「万葉集も」っていわれても所詮は漢字使った大和言葉だし
漢語の格調は無いよな


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:33:17.82 ID:h7IhEUqB

当時の万葉集のその部分の担当者? 漢籍踏まえているわけだろうし
今回の有識者(専門家)も、細かく知っているだろう
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:36:18.39 ID:/Lrl2rxi

日中双方の古典からの“二重出典”だからいいんでしょ
漢籍出典の慣例とも合致するから伝統を重視する人も納得できる
86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:58:04.88 ID:Oz0grBIW

>>58
貴下の説明が実に腑に落ちるわ。

氣淑風和と時和氣清はあんまし描写としての意味変わらんのだろうが、語順なんかに漢代の天文方と万葉の貴族との感覚の違いが出てる…とか言えば身贔屓かね?

59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:37:32.05 ID:lQX2n5xH

日本人の多くは始皇帝一族の末裔(秦氏や徐福船団の後裔)である。
また、天皇の系統は周の時代に中国を経由してやってきたヘブライ民族だ。
中国にもそれらの末裔がたくさんいる。
なんだかんだ言って、日本人と中国人は親戚なのだ。(韓国人は違う)
ある意味、どちらかと言うと漢字は日本人の系統が発明して、中国に置いてきたものだ。
だから影響し合っていて当たり前なのだ。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:39:52.60 ID:P8BHRcH4

文選の起源はありそうだなとは思った

明らかに漢詩の影響を受けてるもんな

73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:43:46.17 ID:vzz57VUt

漢籍というのは引用に次ぐ引用なんだよ
前の時代の名文を諳んじて書くのが漢文で、
それも一つの文に何個もの典拠がある
そういう引用句だらけの重層的な表現が漢文だから、
近代のオリジナリティとか著作権などという表層的な概念で捉えるものじゃないの
特に保守派ほど、こういう教養のありかたを知っておいてほしいね
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:43:55.52 ID:epUJAVZL

万葉集の出典部分は、唐の張楚金の「翰苑」について触れているから、
「文選」に言及なくても、漢詩との関係のなかで和歌がある、ってことにはちゃんと序文で断ってるよ。
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:49:15.65 ID:P8BHRcH4

漢詩の影響を受けていても
万葉集自体が当時の日本文化の質の高さを
体現したような国書だからな

これが古事記とか日本書紀だと
微妙な空気だったと思うが
万葉集を出典にしたことは
もっと評価されていいと思う


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:52:08.33 ID:pXMa/O4c

日本の和歌に掛詞があって同音異義語を利用して意味の重層性の効果を狙うように、
漢文ってのは過去の文人や政治家の名文のオマージュを組み込むことで、
意味の重層性による深みを出す構造になっている。

万葉集の「題詞」だって正調漢文なんだから、当然オマージュとして意識している
過去の名文があるってことだ。

91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 18:00:39.63 ID:AGbTncJU

文選の名前を久しぶりに聞いたわ
これの存在を知ってる中国人は100人もいないんじゃないかな
121: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 19:10:08.81 ID:jIBeuQTo

>>91
唐詩かじってるのはいる
ただ連中の義務教育にはない
95: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 18:01:56.52 ID:18HP1iYE

個人的には命令の「令」よりも「怜」にして欲しかったな
こっちの方可愛いし 今風だよね


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

97: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 18:07:55.30 ID:pXMa/O4c

>>95
殷代の甲骨文まで遡ると、「令」は「神の声に耳を傾ける」という原義にたどり着くらしい。
99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 18:14:03.58 ID:5j9+jLKx

今の書物がボロくなるくらいずっと未来に
なってから、令和に決めた人もっと考えろよ
ってなるだろうな
同じ漢字を使うんでももっと離れた元号のに
すべきだったと思う
105: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 18:32:51.91 ID:KpWv1kaI

中国人は勘違いしてるけど
日本は世界で一番中国文化を評価している国なんだよな。
属国の勧告とはえらい違い。
106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 18:33:47.21 ID:tr/vx6kA

万葉集の時代だとそうなる率高いだろ
徒然草とか方丈記くらいからならともかく

平成まではダイレクトに漢籍から取ってたんだから
こういう形で微妙に漢文化への尊重を残したのかもね


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 17:48:42.13 ID:7tKXNeEA

そんなに日本由来にこだわるなら万葉集と古事記から万古元年にすれば良かった
http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijisita.js

元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1554105583/

Source: mindhack
中国「『令和』は万葉集に由来したと言うが・・・・『令和』の起源はウチの詩文集だから」