【動画あり】頭に付けた気泡の「ボンベ」を使って潜水するトカゲ、なんと最長○○分も潜水も可能wwwwwww

1.jpg

1: しじみ ★ 2019/03/31(日) 17:10:33.02 ID:CAP_USER

■動画

頭に付けた気泡を「潜水用ボンベ」のように使って呼吸をするトカゲを、米ニューヨーク州立大のリンゼイ・スウィアーク博士が見つけた。潜水時間を延ばすことで、天敵から逃げるのに役立っているらしい。

 このトカゲは、中米のパナマやコスタリカにすむ、体長約5~7センチのウォーターアノール。コスタリカでの行動観察の中で、トカゲが水中に潜った後、頭部の鼻孔の付近から膨らんだ気泡が、目の間に引っかかって残り、再び引っ込む様子を確認した。その動きは、腹部が膨らんだりへこんだりする呼吸のリズムと連動していた。

 水に入った後はあまり動かず、最長で16分も潜った個体もいた。同じ空気のリサイクルで必要な酸素が得られているのかなど、詳しいことは分かっていないという。スウィアーク博士は「行動が天敵から逃げるのにどう役立っているのかや、頭の形と気泡の形成との関わりの解明を進めたい」と話している。

 トカゲの仲間には水辺で生活をし、泳げるものが少なくない。中米のバシリスクのように水面を走る種や、ガラパゴスのウミイグアナや、アジアなどにすむウォータードラゴンのように潜水する種もいる。ヒトの場合、海女で1回の潜水時間は40~50秒程度とされるが、2分近くできることもあるという。

 この発見は、両生・爬虫(はちゅう)類の専門誌「ハーパトロジカル・レビュー」の50巻(https://ssarherps.org/herpetological-review-pdfs/)に発表した。

2.jpg
3.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3W51VQM3WULBJ01B.html

24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 22:51:01.47 ID:qNSOpI7l

意外とかわいかった
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 17:33:11.28 ID:OiBl2edV

水生昆虫でよくあるプラストロン呼吸ってやつだな。

気泡の中の空気の二酸化炭素分圧が上がり、酸素分圧が下がってくると、
気泡の外の水中に二酸化炭素が溶けだし、逆に水中から酸素が気泡内に入ってくる。

結果として、水面より外から持ち込んだよりたくさんの酸素を利用することができる。

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 17:47:02.79 ID:OiBl2edV

>>3
気泡の表面の空中側と水中側で、双方の二酸化炭素分圧と酸素分圧が平衡を保とうとする
動的平衡現象が起きているんだ。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 17:55:44.14 ID:g06hgH59

いやまて酸素分圧とCO2分圧はどうして別々に働くんだ
どっちかが勝つんじゃないのか
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 18:22:32.59 ID:OiBl2edV

>>7
酸素分子と二酸化炭素分子が、互いに連動せずにそれぞれ独立に気泡表面の境界を移動するからだよ。

気泡表面から水中に飛び込む酸素分子の運動エネルギーの総和が気泡内の酸素分圧
気泡表面を水中から気泡内部に飛び込む酸素分子の運動エネルギーの総和が水中の酸素分圧
どちらか大きい方から小さな方に向かって見かけ上酸素が移動するように見える。

二酸化炭素でも同じことが起きる。

ただ、二酸化炭素の方はもう少しややこしいというのが本当のところ。

二酸化炭素は水中で水分子と反応して炭酸分子に変化するので、二酸化炭素+水と炭酸分子の動的平衡が生じ、
炭酸分子は水中で電離するので、炭酸分子と炭酸水素イオン+水素イオンの動的平衡が生じ、
炭酸水素イオンはさらに水中で電離して、炭酸水素イオンと炭酸イオンと水素イオンの動的平衡が生じ、

結果として気泡の中から二酸化炭素が急速に水中に引き出される現象が起きる。

9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 18:29:07.74 ID:vwNsRVdF

なんで泡が飛び出ないのかな
油か洗剤みたいな感じ
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 18:35:09.17 ID:OiBl2edV

>>9
洗剤みたいな界面活性剤が水中に溶けていると、気泡はこの大きさで鼻先に付着している事が出来ずに、
水面に浮かんでいってしまう。

つまり、水がきれいで表面張力が十分高く保たれていないと、プラストロン呼吸は出来ない。

現代の水田からゲンゴロウ類やガムシ類といった水生甲虫、タガメやコオイムシといった水生カメムシ類、
というプラストロン呼吸に大きく依存する水生昆虫が消えてしまったのは、この事が大きくかかわっていると思う。

というのも、農薬そのものではなく、農作物に散布される農薬には、植物に農薬が効率よくべっとりくっつくように、
「展着剤」という界面活性剤を混ぜてあるんだな。

「展着剤」が落ちて溶け込んだ水中では動物体から気泡がどんどん分離してしまい、プラストロン呼吸が不可能になる。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 18:39:44.86 ID:vwNsRVdF

>>11
ゲンゴロウ飼ってて泡ついてた
ありがとう
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 18:44:13.91 ID:OiBl2edV

>>12
ゲンゴロウだと、背面の鞘翅の下に大半の空気を保持して、
尾端から小さな気泡を水中に突き出してプラストロン呼吸をしているよね。

実は、ガムシ類はもっと大規模にプラストロン呼吸をしている。
背面の鞘翅の下に保持した空気塊は、腹面の微毛に保持された薄い空気の膜まで
連続しているよね。
この腹面の広い空気の膜が、ガムシのプラストロン呼吸のガス交換面になっているんだ。

http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijinaka.js
28: さざなみ 2019/03/31(日) 23:31:51.74 ID:1hmar8Fg

>>11
農薬が生態系に悪いってのは、「展着剤」も影響しているんだ
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 23:43:29.74 ID:OiBl2edV

>>28
あと、作物の細菌感染症の防止のために、農薬としてストレプトマイシン系や
テトラサイクリン系の抗生物質が山のように撒かれているよね。

私自身は薬学に疎いんで確たる自信はないんだが、あれって、環境細菌叢での抗生物質耐性菌を
どんどん増やしてしまう効果があるんじゃないかって心配になる。

細菌の抗生物質耐性遺伝子って、プラスミドに乗っかっていて、細菌の種を超えて横に移動するんだよね。

環境細菌叢で増えた抗生物質耐性遺伝子のプラスミドが人畜に対する病原菌に移行する心配はないのだろうか。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 18:42:41.45 ID:c4rNhRPt

人工エラの水中から酸素取り入れるトリトンは結局駄目だったな。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 20:04:34.82 ID:NbZBVXIt

刺してみたい
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 20:07:43.27 ID:MAAkSWro

爬虫類が進化した知的生命体が存在する。
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 20:47:55.02 ID:XV46K2Sf

炭酸ガス吸着剤と小型ボンベ組み合わせた簡易潜水器具があったような気がするけど、そんなもんか?


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 23:18:42.16 ID:rSO/4dWs

そうだね。
自分の利益(悪く言えば私利私欲)を求めないのが科学者のあるべき姿だと思うし、
本当はそういう学者が優れた研究をしているものだよ。

ところが、それだと社会では正当に評価されにくいようにできている。

世間から隠れた科学者に、もっと光を当てるようにしないと、結局は国力を落とすことになる。

31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 05:18:41.01 ID:WfxKMpYZ

ミズグモはもっと巧妙。
生物の環境変化適応力には感心する。
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 19:32:50.32 ID:pFVNHZA0

で、これがいずれ人間の潜水時にも応用できるようになると
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 23:18:19.37 ID:qA/kmV+6

>>16
恒温動物は酸素消費量が桁違いに多いから、人間に応用するのは難しい


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 02:40:11.40 ID:pJaDKlT1

人間が水中でやるには無理かな
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/01(月) 05:23:30.75 ID:WfxKMpYZ

>>30
水中は無理でも、火事の時スーパー袋なんかがたまたまあれば、
それを膨らませて口に当てて呼吸しながら逃げると、
助かる率が上がる。
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/31(日) 18:57:25.03 ID:WZWJ+4w7

荻野だな
http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijisita.js

元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1554019833/

Source: mindhack
【動画あり】頭に付けた気泡の「ボンベ」を使って潜水するトカゲ、なんと最長○○分も潜水も可能wwwwwww