就活生「年間休日は何日ですか?」人事「仕事より休むことばかり考えている。今の学生はレベルが低い」

1: 2019/03/09(土) 16:04:56.83 ID:nzHtQHY2a
就活解禁でも「レベルの高い学生が全然いない」 ある大手企業人事部のため息

これは就活解禁日、3月1日の大型合同企業説明会(幕張メッセ)で、就活生が人気企業A社へ質問した実例だ。
 ちなみに就活解禁日とは、経団連による就活ルール「採用選考に関する指針」に決められた、会社説明会などが解禁される3月1日のこと。
例年この日から、一気に意欲の高まった就活生たちで会場はヒートアップし、入場制限がかかることもあった。

「まるで消化試合の雰囲気だった」

 ところが今年は様相が違う。まず来場する就活生が昨年より少ない。

「今年は解禁日という感覚がなかった。まるで消化試合のような雰囲気だった」

 私の知人のB社人事はこう嘆いた。そしてこれらの質問である。もちろん、これらは就活生にとって大切な質問だ。
しかし人事の前で聞いたら不利になるし、立場上、人事は本音を伝えられない。それをわかっている用意周到な就活生はOBOGに聞き、人事には聞かない。それがいわば“就活の常識”だ。 

 このA社ブースを訪問した、意欲の高い私の知人学生はこう感想をもらした。

「質問の半分ほどは、このようにレベルが低いか、非常識な質問でした。びっくりしました」

 どうやら会場の半分ほどは意識の低い学生で占められていたようだ。これには人事も驚いたことだろう。

冒頭の「3つの質問」はなぜダメなのか

 さて冒頭の質問だが、就活生が聞くと、人事は次のように考えることがほとんどだ。

質問(1)「御社の年間休日は何日ですか?」→仕事の中身より先に、休むことばかり考えている。仕事のやる気はあるのだろうか?
質問(2)「TOEICは何点取っていれば大丈夫ですか?」→TOEICの目標点数はサイトに出ているのに、事前に見てないんだな……。
質問(3)「面接で、御社とライバル企業の違いを聞かれたら、私は何と答えるべきですか?」→なぜ、それを教えてもらえると思うのだろう? 自分自身でリサーチし、考えるべきことでしょう。

 つまり、このような質問をすること自体、逆アピールになってしまう。それに気づかないことが残念である。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190309-00011005-bunshun-bus_all


続きを読む

Source: 投資チャンネル
就活生「年間休日は何日ですか?」人事「仕事より休むことばかり考えている。今の学生はレベルが低い」