しかし、今この海は魚が住みにくい状態になっているという。実際に、ピーク時の2005年の漁獲量は3365トンもあったが、2015年の漁獲量はその時からおよそ2000トンも減少。その理由は、大村湾漁協の組合長・松田孝成さんによると「陸での人間の生活排水などが汚染の問題。それから、陸から土砂が流れ込んでヘドロ化するとか、海底の底質が悪くなったり、水質が悪くなったりという部分も大きな影響です」と話す。水質悪化の要因のひとつとされるのが、大村湾へ流れ込む川の汚れ。
そこで、海をキレイにするために活躍するのが、カキ殻。カキ殻の表面には、カツラワムシや水生ミミズなどの微生物が住みつく。その微生物が、アンモニアなどの有害物質や川の汚れを食べてくれるのだ。そのため、大村湾へと流れる中里川へ網に詰めたカキ殻を敷き詰めている。この活動は、環境学習として地元の児童たちが参加し、毎年行っているもの。実際に、カキ殻の効果は出ていて、川の水質調査を行ったところ、アンモニアが標準以下になるなど、しっかりと浄化されている。ちなみに、使用しているカキ殻は、身を取った後のものを漁協からもらっている。そして、川に敷き詰める前に、1年間ほどかけて殻をキレイにするという。日光と雨にさらし、塩分や貝柱、海草のほか、海の微生物などを流し、乾燥させてから使用。海の微生物や生き物が、川に流れないよう生態系にも配慮している。
川をキレイにすることが、ひいては美しい海を守ることへと繋がっていく。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00000037-socialinv-env
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
塩分あるけど
葦原を作れば水も綺麗になるし野鳥も喜ぶ
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
天橋立で牡蠣だっけ貝殻で塚が出来るくらい貯まって
悪臭放って清掃したって話し聞いた事が有る(ニュースに成った)
と在る川?で、淡水真珠貝育てようプログラムで水の浄化はかった事が有る
カーネルサンダース沈んでた川ですが
やるなら副産物を生む生きた貝の方が良いと思う
やるなら副産物を生む生きた貝の方が良いと思う
ヘドロを餌にした牡蠣を、君は美味しく食べるのかね?
殻で十分。
ありゃ大量繁殖した死骸だからだろ
>漁獲量はその時からおよそ2000トンも減少。
これってさ、漁船の数や種類、漁労時間、従事者数も比較しないと駄目でしょ
その上で、魚が減っているのかどうかを語らないと
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
食ってけないほど魚が取れなきゃ漁師も減る。
そこまで考慮できる?
漁獲量はある程度なら魚の量の指標になるよ。
これ豆な。
おたまじゃくしの水槽にハワイで拾ったサンゴを(洗わずに)入れたら塩分で絶滅した思い出
片っ端から河川浄化に使用してはどうだ?
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
うまく撹拌されないじゃなかったけ?
海草の育成が悪くなると稚魚の住処が減る
稚魚が減ると漁師が困る
川の清掃も下水処理もやりすぎは考え物
全く逆の話。昔に比べて浄化後の川への排水がきれいになりすぎて海に流れ込む栄養がなくなったと言われている。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
酸性の温泉排水(草津とか)が流れてる川では牡蠣殻って常識だよ
酸性水は生物が死滅してコンクリートが腐食するので中性化させるんだけど
牡蠣殻が中和してくれる
牡蠣、あさり、カラス貝、ドブ貝などは海とか池の水質を非常に改善してくれる
もちろん食えるなら食ってもいいが。
分解された無機物は再び海藻などの養分になるわけですね。
繁殖した微生物は魚の餌となり、魚は人間の食料になる
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
つーか前から熱帯魚用品であるよ
生活排水や田畑の富栄養化の排水が全部溜め込まれてる
諫早あたりで魚が獲れないとか言ってるのもこれも原因
大村湾は汚染が酷すぎるという
大村湾の海水を有明と交換すれば一発で解決じゃね?
実際にそれでやってる自治体もあるから。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
これも有効利用して欲しい
元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1550645445/
Source: mindhack
【驚愕】美味しいだけじゃない・・・○○は汚れた海を浄化する救世主だったことが判明wwwwwww