ほとんどの家のお風呂にバスタブがあり、毎日のように湯船につかるのは世界のなかでも日本人だけだと思われている方も多いかと思います。
筆者も高校時代、はじめてのホームステイ先(アメリカ)で、湯船にお湯を満たそうとしてホストマザーにびっくりされた経験があります。
実際は、欧米でもバスタブに浸かる風習はあるのだけれども、「日本だけ?」と錯覚するくらい日本人はとにかく長くお風呂につかっていますよね。
どうして日本にはバスタブに長く浸かる風習があるのでしょうか。調べてみました。
「水」に対する考え方の違い
日本と海外とで大きく価値観が異なるのが、「水」です。
日本は水資源が非常に豊かな国なので、水道水はもちろんお風呂や洗濯など、あらゆる場面できれいな水をそこまで気にせずに使用することができます。
一方で海外の国々では、水資源が日本ほど豊富ではありません。ですので、お風呂に水を張るのはもちろん、シャワーでも15分以上浴びることは絶対に禁止!という家庭が多いです。
お風呂以外でも汚れた食器をある程度貯めてから洗うようにしたり、洗濯物も週に1回まとめて回したりと、日本では考えられないようなことが当たり前になっているのです。
体質と清潔感の違い
2つ目は日本人との体質の違い。西洋人や北米人は体臭が強いと言われています。1日1回しっかりお風呂につかるのではなく、シャワーをこまめに浴びることでにおいや汚れを洗い流す傾向にあります。
また、日本人はもともとの体質や生活習慣から血行障害を起こしやすいと考えられています。
そのため、お湯のマッサージ効果や浮力の影響で血行が良くなる湯船につかる入浴が昔から好まれてきたと考えることができます。
血行が良くなると循環が良くなり、免疫力も高まります。
さらに国民病ともいわれている肩こりにも効果があり、疲労が和らぎます。
外国では長湯は禁物?日本人がお風呂で長く湯船につかる理由
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15925886/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/b/6b95f_1594_c4734dcbe95e6d867ac9acb5ab89ae36.jpg
では海外は銭湯文化は無いんだろうか?サウナ文化だったのかな?
古代ローマは公衆浴場があって、みんな風呂大好きだったらしいね
巨大水道作って水を他所から大量に送り込んでたから出来た芸当だけど
古代ローマには大衆浴場の文化があったけどその後廃れた。
特にフランスでは風呂に入ると病気になると信じられていて代わりに香水が発達した。
日本でも平安時代の貴族は香を焚いて体臭を誤魔化してたらしいが、蒸し風呂はあったらしい。
浴衣は蒸し風呂で着るものだったらしいし、風呂の語源も蒸し風呂なのだとか。
それとは別に川や水風呂で沐浴して禊ぎとする文化が神代の時代からあり、温泉も古墳時代からあったようだ。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
そもそも欧米人そんな小まめにシャワー浴びねえよ
寝る前すら浴びないで、朝だけ浴びる奴が多い
クセーのは食べ物のせいやろ
こまめにシャワーなんて浴びないよな
向こうだと3日に一回とかそれ以上
肉食とチーズで臭いんじゃないかな
気持ちよすぎワロタ
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
水出しっぱにしてないし化粧水ドライヤー含めての時間なのにフルボッコ
この習慣は近代になってからでしょ
だから水資源云々はあまり関係ないかもしれない
井戸からバケツで風呂桶まで水を運んで大量の薪で沸かしてたからね。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
水はあるかもしれないが燃料がね
末端冷え性で困ってる、風呂入ってるけど
足もみやれよ
それ、筋肉量が少ないからだよ。
特に足ね。
インターバル速歩+階段登り等で毎日1時間くらい
歩くようにして足の筋肉量を増やすと、だんだんと
冷え性は回復する。
冷え性だと言う人のほとんどが痩せすぎで筋肉量が少ない。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
経済的に豊かになって、仕事も半日とか2日に一度くらいのペースで
時間の余裕もあったんで、暇を持て余し、やたら風呂に入る習慣が広まった
風呂ばっかり入って垢がないんで、そういう人らを「垢抜けた」人とか言われてた
ヨーロッパじゃ疫病を媒介する不浄の象徴。
水資源も台風が来なければ足りない
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
毛穴の脂が溶けないから獣臭いんだよ
ある意味、日本って恵まれてると思うわ
水源地を買っても水源を独占することは法律で禁止されてるし、水源地を開発することも禁止されてる。
個人の自由や権利は公共の福祉に反しない限りってのが日本の憲法なので、水源という公共のものを私有地だからといって勝手にはできんのよ。
あんなのただの原野商法に過ぎないよ。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}
勉強になります…
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548466266/
Source: mindhack
外国では長湯は禁物? 日本人がお風呂で長く湯船につかる理由