【悲報】「邪馬台国九州説」にとんでもない事実が判明してしまうwwwwwww

000.jpg

1: しじみ ★ 2019/01/24(木) 15:39:03.96 ID:CAP_USER

国際日本文化研究センターの倉本一宏教授(日本古代政治史)が、邪馬台国九州説の論考を次々発信している。『日本史の論点』(中公新書、共著)『内戦の日本古代史』(講談社現代新書)といった本や雑誌の対談などだ。邪馬台国の所在地は福岡県の八女市や久留米市あたりだと具体的で興味深い。

 九州か畿内かという論争の現状をみると、畿内説、それも奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡説の声が大きい。メディアもよく「邪馬台国の(最)有力候補地」と紹介する。

 実際、纒向遺跡は普通の集落遺跡とは違う。3世紀初めから約100年続くとされ、「魏志倭人伝」によれば女王卑弥呼はかなりの高齢で248年ごろに死去したので時代が合う。遺跡は大型建物や運河のような大規模な水路をもち、九州から関東まで各地の土器が多数出土した。最初の大型前方後円墳である箸墓(はしはか)もあり、ここが全国に分布する前方後円墳の核心部であることも間違いない。初期王権の王都とみる議論に説得力がある。

   ■  ■

 こうした状況下での倉本氏・九州説。議論の核心は、3世紀の日本列島の政治的まとまり具合をどうみるか、の点だ。九州説なら、卑弥呼を女王にかつぐ倭国は九州の一勢力にとどまるが、畿内説だと、強力な王権が列島の広範な領域を支配していたことになる。この点について倉本氏は「3世紀という古い時代、王権を一つと考えるのがまずおかしい。なぜ一つにまとめたがるのか?」と畿内論者に問う。「僕は、6世紀の磐井の乱まで、九州の勢力を独立政権だと考えています」

 後の歴史をみると、7世紀にようやく中央集権の律令国家が成立する。「聖徳太子や蘇我氏が失敗し、天智、天武、持統天皇があんなに苦労してつくった。しかも最近では、この律令制さえあくまで目標であって完成されてはいなかったという学説が主流です。その400年も前に、あまり苦労した感じもなく中央集権ができるなんて……違うと思います」

魏志倭人伝(部分)
 このように、全国統一政権に傾きがちな畿内説の歴史観を批判した上、「文献史料は無理に読み替えてはいけない」と指摘する。これは畿内説が、「魏志倭人伝」に書かれた帯方郡(現在のソウル付近)から邪馬台国までの行程を解読する時、「南」を「東」と読み替えることへの批判だ。

 その総距離の1万2000余里についても、途中の距離の記述に従って引き算すると、「伊都国(福岡県糸島市)から邪馬台国までは南へ千数百里残る。これは他の国々の距離から考えると数十キロ程度。八女あたりで構いません。当時の国家の成熟度を考え、文献を普通に読めばそうなります」

 一方で、倉本氏は纒向遺跡の価値を極めて高く評価する。「完璧な倭王権の初期王都。だから(「魏志倭人伝」にある倭国が)中央権力だという先入観を取り除けば、極めて自然に理解できる。卑弥呼の倭国連合、纒向を王都とする倭王権、他に卑弥呼と対立した狗奴(くな)国など、各地にいろいろな政権が同時にあったと見るべきなのです」

 さらに、纒向の倭王権が日本列島の中心的権力であって、地方政権である卑弥呼の倭国連合より強かったはず、とも話す。纒向王権のシンボル、前方後円墳が早い段階で北九州から千葉県までの広範囲で出現したからだ。ただ広いとはいっても、領域全体を面的に支配したのではない。あくまで拠点の支配であり、一つの地域内でも前方後円墳をつくるところもつくらないところもある。それが3世紀の実態とのことだ。

   ■  ■

 纒向遺跡は今の天皇家まで王権としてはつながっていく。それだけに、畿内説を巡っては注視すべき点があるという。

 「早くから倭の王権も権力も一つで中央集権ができていて、それが天皇家につながっていると言いたい人たちに利用される危険がある。九州説も確証がなくて歯がゆいが、統一政権というものを一度考え直すきっかけになってほしいですね」

 邪馬台国論は古きよき牧歌的論争ではすまないのである。

1.jpg
2.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190123/dde/014/040/002000c

6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 15:51:35.97 ID:oCTBBZox

邪馬台国なんぞ、どこにあっても大した問題ではない。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 15:46:37.35 ID:+sf1UJeB

古代の事はどんな適当なこと言ってもまず検証作業できないから言った者勝ち
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 15:54:26.54 ID:4qlcAcQ+

①国王が無くなって新たな国を作るために移動した

②王族兄弟の一人が元暮らした国を出て新たな地で国を興した

だから同時に2箇所国が存在した姉妹国家と見るならば

どちらにも邪馬台国と関わる品物が出てきてもおかしくは無い

これ文献がおかしいんじゃないの?


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 15:56:35.14 ID:z7/QwI3P

同意だわw
別に否定しないが畿内説ってのは殆どが初めから畿内ありきで言ってる根拠ゼロのアホ説だよ
結果的に確立がもっとも高いとしても、ね。
大和王権の前身は当然あるに決まってるわけでこんなの調べる前から確定してるのに根拠とするとかアホかとw
根拠のほぼすべてがそれ前提では根拠として全く意味はない。調べる前から確定してるのだから。

あと阿保らしいのが畿内出身の学者は全て畿内説を唱えてることもそれを後押ししてるわな
何のことは無い、おらが村にあったはずだ、という心理的根拠で言ってるだけにすぎないw
数が多いのも人口比や大学数で研究者の出身が多いだけw
まあ九州説にも言えることだが、ほんと考古学って思い込みと主観だらけのお笑い学問と思うw

54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 08:07:35.93 ID:d0098ayH

>>8
邪馬台国論争をもって考古学全てを語るお前も愚者
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 15:59:17.31 ID:I3/IXT7K

卑弥呼の墓がどこかにあるはずだが
九州は掘らないのか
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 16:07:01.06 ID:2Ztkbn/u

鏡も古墳もないから九州ではないのは考古学では分かってる。
九州北部が交易で発達してたのは事実。
それ以上でも以下でもない。太宰府みたいなのはあったかもしれない。

>この前スーパーボランティアの尾畠さんが
>この日は都内に宿泊し、その後は大分の自宅までのおよそ
>1320キロを30日かけて徒歩で帰宅する。

尾畠さんの陸行30日=1320キロ
体力が半分と見積もっても600kmくらいあって
九州から畿内まで楽に到達できる
1日20kmだと4~5時間歩くことになり、外交集団にも妥当な距離。

北九州から奈良まで550kmなので陸行30日になってまったく問題ない
というか、ここ以外なくなる。九州に留まるには200kmを越えてはいけないので
体力ある尾畠さんでも30日で400kmしかあるけなくなり(常人の2倍として)
1300kmには3ヶ月以上かかってしまうことになる。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 16:21:07.41 ID:kwHQBW0N

奈良は出雲の大国主尊(多くの国の主)の村落国家連合の一つです。
吉備、浪花、愛知、長野、新潟、埼玉、・・・
それを九州の邪馬台国連合が攻撃して新たな連合国家を作った。
それが統一国家の大和国になった。
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 16:27:02.05 ID:wkUJQrdb

>>17
もしそうなら、

後世、日本書紀や古事記の編纂の時に、九州の都市や住民の記載の仕方が違っていたろう。
何しろ、自分達の出自の地方だからな。おそらく、非常に尊敬を持って記載されていたのは間違いない。

にも拘わらず、実際の内容は、ヤマトタケルの九州征伐に見るごとく、まるで九州は蛮族の地であるかのように記されている。

http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijinaka.js
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 16:38:12.59 ID:6tYcZ9WR

高地性集落の変遷と分布が邪馬台国連合の最大版図w
北九州? 何それ? 美味しいの?w
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 16:38:31.08 ID:lcV1qHDW

倭と大和は別物


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 16:47:02.79 ID:O2oqzjph

九州か畿内か確定したら学者の収入が減るから曖昧にしておくのが
優しさというものだよ 生存権を奪ってはいけない
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 19:17:34.73 ID:2bFkXSTK

魏志倭人伝には大和にあったと思われる
青銅器文化圏ナガスネヒコの記載が一切ない不思議。
のちの世になって大和人が地中から発掘した青銅器
が何のための物なのかぜんぜん分からなかったといふ。
あの当時の大和は別世界の範疇ではなかったのか?
加えるに我がご先祖様が東も南も分からなかった愚か者と
断じる歴史学者に怒りを覚える、ばかにするな!とーーー
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 20:01:52.20 ID:2Ztkbn/u

台国

この略字は1945年以降の簡略化された漢字=戦後漢字=漢字とは違う日本の略字
「一(壱)国」が漢字としては原文で正しい

一=台はそもそも原文からして全然関係ない単語。
魏の時代の人間が 「1945年以降の日本語漢字」なんて全然想定して書いてないから
何の関係もない

「やまたいこく」も「やまとこく」も全然原文には書いてない
「いち=たい」「壱=と」っていう読み方が無理矢理過ぎる

「邪馬」を「やま」と呼ぶかも分からない
「ま」だけはおそらくあってる程度の一致

55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 08:17:35.17 ID:d0098ayH

>>31
やまたいってのは本当に当時の発音なのか?
現代中国語の発音は日本語とかけ離れていて参考にならないから、当時がどうなのか知りたい


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 20:38:28.35 ID:bkDStDyj

>僕は、6世紀の磐井の乱まで、九州の勢力を独立政権だと考えていま
で、証拠は?
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 20:46:59.22 ID:I6Yvwp+v

>>33
九州倭国は年号を使用しており 奈良も其れに従っていた
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 02:38:46.02 ID:gFfLKWZn

>>33
磐井に限らずヤマト王権の属国ではあるが元の領国の支配圏は引き続き持ってる国は少なくなかったと思われる。
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 23:50:17.31 ID:yryrBZym

九州説は魏志倭人での「南」という記述だけが具体的根拠。
あとは、おらが村の卑弥呼説、ファンタジーを述べているだけ。
都もなければ、墓もない。
時代がずれてる「吉野ケ里遺跡」以外は、貧弱なものか、大和朝廷系列のものばかり。
物証がないの。
もう諦めるべきだ。
それより、神武天皇の遺跡でも探せ。
その方がよほと信憑性がある。


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/24(木) 23:58:32.99 ID:yryrBZym

邪馬台国はもういいだろう。結論出ている。
それよりも朝鮮半島だ。
朝鮮半島の南半分は日本の領土だった。魏志倭人伝に書いてある。
それを朝鮮人が盗んだのだ。
朝鮮人を成敗すべきだ。
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 04:44:05.10 ID:nPogL2FF

>>37
朝鮮半島は寒いし土地が痩せているからロクな米が取れない
昔から絶望的に貧しい
直接統治するメリットは無かった
秀吉の時もそう

古代の日本は鉄の利権を確保するために積極的に朝鮮討伐をした
内政干渉はしたが、直接統治するメリットは無かった

38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 00:18:54.68 ID:fQVpU41I

これまでの研究を総合したら、そのように考えられるって話なのに、
結論ありきで語ってるのはどっちだよ・・。
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 01:53:34.64 ID:+gwQipX4

福岡>>>>>>>>>>奈良
いま経済力が10倍違う
地政学的に古代も福岡(筑紫)が圧倒してるとしか考えられない


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 04:40:18.71 ID:nPogL2FF

>>41
4世紀以降の日本の中心は畿内
九州は糞田舎
耕作可能な土地が狭かった
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 04:38:18.95 ID:nPogL2FF

「わこく」は「我が国」だろ
普通に考えて
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 06:00:59.01 ID:xEoEPWLZ

俺も畿内説から九州説に変わった

まず畿内の祭祀の要である三輪山が三世紀後半からの祭祀しか確認されないこと
恐らく箸墓も同年代で卑弥呼の時代の少しあとになる
むしろ卑弥呼の祭祀と威光を後世が移設したかの様な年代測定

なぜ三輪山なのか
これは卑弥呼の時代以前から開拓本拠地として使われていた唐子鍵遺跡の配置から見た冬至の日出位置(太陽の勢いが復活する日)が三輪山山頂だったため

この概念に基づき巻向も選定され発展した

51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 06:20:45.73 ID:xEoEPWLZ

この概念
これは鏡祭祀のことだ
方角と太陽の位置から暦を測定し、適切な耕作時期を占いと重ねて提供することでリーダーシップを得る
その対価として貢物=税をいただく
当時のこの方式を人々に浸透させるためには女王が必要だった

軍事的な男王の必要性はその後の、富をどう使うかの段階において活躍するものであり、それが古墳時代と弥生時代の社会的背景を大きく分ける概念ではないかと考える


if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else if( navigator.userAgent.indexOf(‘Android’) > 0 ) {
document.write(”);
} else {
;
}

56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 08:58:35.26 ID:gH1BPSpG

邪馬台国側が文書を提出した場合、それを中国側がそのまま採用するかどうだか。
提出しない場合、日本の発音を中国が文字化したものを以後文字であらわすときは、
日本国内でも中国のあて字を使うことがあるんじゃね。
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/25(金) 01:56:07.60 ID:+gwQipX4

畿内説…関西圏忖度BC級考古学者の見解
九州説…日本古代史学会主流派の見解
http://mv-mindhack2ch.up.seesaa.net/common/kijisita.js

元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548311943/

Source: mindhack
【悲報】「邪馬台国九州説」にとんでもない事実が判明してしまうwwwwwww